ここでは土木施工管理技士知っておきたい、土木建設工事における専門用語をまとめています。覚えておくことで意思疎通が早くできるなど仕事で役立ちます。反対に、指示を出す場合に間違った認識で伝える、違う言葉で伝えるとズレが生じたり、事故の元にもなりかねません。ぜひ、しっかりとチェックしてみてください。
様々な種類があるダムですが、「アースダム」とは土によって造成されたダムを指します。
また、似ている言葉に、コンクリート製で上空から俯瞰すれば「アーチ」状になっている「アーチダム」という言葉があります。
土木工事では、重機の先端バケットに取り付けられる付属装置のことを、「アタッチメント」と呼びます。建機についても同様です。
都市計画の事業などで使用される「アメニティ」という言葉は、「街並み」を意味します。「良いアメニティですね」と言えば、「都市の街並みの環境や雰囲気が良い」という意味になります。
コンクリート舗装の工事現場で使われる「荒仕上げ」という用語。これは、フィニッシングスクリードなどの振動機でコンクリートの舗装面を仕上げることを指します。
建設された道路を定期的に手入れしたり、軽度の補修作業を行うことを「維持」と言います。
道路、ダム、水道、電気、電車をはじめ、宅配便やコンビニエンスストアなど、社会生活に欠かせないものを「インフラストラクチャー」と言います。特に、「インフラ」と省略して呼ばれています。
「打って返し」とは、一度既に使用したものを再利用することです。そのほか、施工部分について片方を施工したのち、反対側にあたる部分を施工することも「打って返し」と言います。
土木工事などで、工事中に設置していた仮設材などを、終了後も回収せずに、工事の完了と同時に埋めてしまうことを指します。
舗装道路や路面の性能を「共用性能」と言います。また、経年劣化などによって共用性能が低下する状態を「共用性」と言います。
道路の水はけをよくするために、溝を掘る工法のこと。「グルーピング工法」によって、自動車のブレーキが機能しなくなるハイドロプレーニング現象を防止できます。
細かい木材を接着剤などで再構成した木質材料のこと。
鉄筋やアンカーボルトなどが、打ち込んだコンクリートから抜け出さないように、接合部をコンクリートをしっかりと固定することを、「定着」と言います。
泥や水分の多い粘土、柔らかい砂地などの地盤は、建物を立てた場合沈下する可能性があるため、「軟弱地盤」と呼ばれます。
アスファルトやコンクリートの平面に長期的な荷重がかかっている場合、ひび割れたり崩壊することを「疲労破壊」と言います。
「縁切り」とは、建材と建材の間隔を開けることで、お互いに接触しないようにすることを指します。木材など、温度差によって建材にひび割れが発生しないように、目地を分割することも「縁切り」と言います。
障害がある人や高齢の人をはじめ、どのような人でも利用しやすいようにデザインされたものを「ユニバーサルデザイン」と言います。
発注者支援業務で評判!
建設コンサルのティーネットジャパンを
詳しくみてみる
本サイトの監修・取材協力企業
株式会社ティーネットジャパンとは
発注者支援業務において
日本を代表する企業
株式会社ティーネットジャパンは、公共事業の計画・発注をサポートする「発注者支援業務」において日本を代表する建設コンサルタントです。
建設コンサルタントにおける『施工計画、施工設備及び積算』部門の売上げで22年連続業界1位を獲得(『日経コンストラクション』2024年4月号「建設コンサルタント決算ランキング2024」)。主に官公庁の事務所に拠点をおいた業務のため、官公庁に準じた完全週休2日制。ゆとりある環境です。