PRIDE~次世代へつなぐ 土木施工管理技士の新しい働き方 » 【転職したい・やめたい】 土木施工管理技士の転職を考える » 土木施工管理技士に求められる実務経験

土木施工管理技士に求められる実務経験

土木施工管理技士に必要な実務経験とは?

土木施工管理技士として働くためには、試験に合格して資格を取得しなければなりません。その試験を受験するためには、規定の実務経験が求められます。しかし、どのような業務に携わっていれば、実務経験として認められるのでしょうか?

そこでこのページでは土木施工管理技士として働く上で求められる実務経験について詳しく紹介していきます。

実務経験の内容

土木施工管理技士の受験資格が認められるには、規定の内容・期間の実務経験を有していることが求められます。また、1級の施工管理技士と2級の施工管理技士において、求められる実務経験の内容が異なることにも注意が必要です。

どちらであっても「土木工事のアルバイトをしていた」といった程度の経験では、受験資格を得ることはできません。受験資格を取得するには、土木工事の施工会社に勤務しながら、会社の業務に携わる必要があります。

2級の土木施工管理技士に求められる
実務経験は?

土木施工管理技士を目指すのであれば、一般的に2級土木施工管理技士の試験を受験することになります。そこでまずは、2級の施工管理技士に求められる実務経験の内容を見ていきましょう。

2級土木施工管理技士であれば、土木工事の施工に関わる基本的な実務経験を積むことで、受験資格を得ることができます。例えば、「工事の施工に受注者として関わり、現場の指揮や監督の業務を担った経験があること」。これは、補助者や施工図面の作成などでもクリアできます。また、発注者側として現場の監督技術者の補助をしていても満たされます。また、設計者として土木工事の管理を経験していても要件を満たすことができます。

ただし、土木工事の施工に直接的には関わらない場合は、いずれの業務経験でも土木施工管理技士に求められる実務経験には含まれません。事務や雑務の業務はもちろん、設計の業務も実務経験としては認められないため、注意しましょう。

実務経験を有していることを証明する証明書は、それぞれの職場で発行されることになります。

1級土木施工管理技士に求められる
実務経験は?

1級土木施工管理技士を目指すのであれば、土木工事の施工に関わる業務のなかでも、指導・監督の立場として実務経験を有していることが条件になります。

どのような業務であれば実務経験として認められるのか、詳しく知りたい方は、施工管理技士の試験を主催している「全国建築研修センター」のウェブサイトなどを確認してみましょう。「土木施工管理技士の受験の手引き」を見れば、細かい規定まで確認することができます。

引用元:全国建築研修センター「1級土木施工管理技術検定試験」
http://www.jctc.jp/exam/doboku-1

実務経験に必要な年数は?

土木施工管理技士の受験資格に必要な実務経験ですが、業務内容はもちろん、経験年数にも規定があります。定められた年数をクリアしていなければ、受験の条件を満たすことができません。

この実務経験の年数については、受験する級はもちろん、学歴によっても規定が異なります。最短期間を見れば、大学で工学部の土木科等を卒業していれば、「1年以上」の実務経験で条件を満たすことができますが、定められた学歴を有していない場合は、「8年以上」の実務経験が求められるなど、大きく変わってくるのです。

ただし、基本的に高校を卒業していれば「4年6か月以上」の実務経験で土木施工管理技士の受験資格を得ることができるため、ひとつの目安になるでしょう。

ちなみに、実務経験としてカウントされる年数ですが、土木施工管理技士の学科試験の前日まで計算されることになります。試験日の前日までに規定の実務内容と年数を経験していれば、受験することができます。

実務経験の必要年数についても、「全国建築研修センター」のウェブサイトを確認すれば、ご自身の学歴で必要とされる実務経験の年数などがわかります。ぜひチェックしてみてください。

引用元:全国建築研修センター「1級土木施工管理技術検定試験」
http://www.jctc.jp/exam/doboku-1

「ごまかし」は絶対にしないこと

ここまで、土木施工管理技士の受験資格として必要な実務経験についてみてきましたが、「実務経験をごまかして受験しないこと」が特に重要です。近年、受験資格のごまかしを行う人が見受けられ、実際には経験がないのに資格を取得していた、という不正も発覚しています。しかし、このような不正受験には厳しいペナルティが課せられることになります。

不正受験を行った場合、資格の取り消しはもちろん、今後、検定試験を3年間受験できない、という処置を国土交通省が行っています。不正受験が明らかになれば、このような受験資格の停止や合格の取り消しなどが行われるため、絶対にやめましょう。

発注者支援業務で評判!
建設コンサルのティーネットジャパンを
詳しくみてみる

本サイトの監修・取材協力企業

株式会社ティーネットジャパンとは

発注者支援業務において
日本を代表する企業

株式会社ティーネットジャパンは、公共事業の計画・発注をサポートする「発注者支援業務」において日本を代表する建設コンサルタントです。
建設コンサルタントにおける『施工計画、施工設備及び積算』部門の売上げで22年連続業界1位を獲得(『日経コンストラクション』2024年4月号「建設コンサルタント決算ランキング2024」)。主に官公庁の事務所に拠点をおいた業務のため、官公庁に準じた完全週休2日制。ゆとりある環境です。

株式会社ティーネットジャパン 公式サイト
引用元HP:株式会社ティーネットジャパン 公式サイト
https://www.tn-japan.co.jp/ja/
       

(株)ティーネットジャパン 全国積極採用中
求人情報をチェックする