こちらでは、土木・建設現場で採用されることがある工法についていくつか紹介しています。土木施工管理技士の資格を取得して、ステップアップやキャリアアップにつなげていきたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
水中に橋や防波堤などの建造物をつくる場合に採用される工法です。水中でコンクリートの打設をおこなう必要があり、コンクリートが直接水に触れると、成分の分離が起こってしまいます。それをさけるためにトレミー管という管を使用します。
地盤の中に岩盤や粗石、巨石などをはじめとする地中障害物が含まれているときに採用される工法です。「ケーシングチューブ」という筒の形状をした機械で孔壁を保護しながら、工事を進めていくことができるので、壁の崩落などの事故が発生しにくいのが特徴です。
工事する場所のまわりを、溝状になるように掘削をして、地下構造物などから施工をスタートしていく施工手順をとる工法です。地下構造物のほか、掘削面積が広い現場、あるいは土層が良好ではない地山などの施工に採用されるケースが多いです。
道路の舗装工事をおこなう際のコーティング作業を、プライムコートといいます。実施することで多くのメリットを得られる作業ですが、第一の目的は防水です。また、プライムコートを散布する方法は主に2種類あるので、施工現場の条件などに適する方法を選択します。
計算によって座標・距離・角度・高さなどのデータを算出するための、基本的な測量技術のひとつです。基準点測量という名称もあります。事業計画を立てる際に欠かせないデータで、トラバース測量にはトータルステーションなどの光波測矩器を使用します。
比較的容易に舗装道路工事をすることができる方法です。あたらしく舗装面を重ねる作業のみで、路面を削る工程がないので、騒音や振動などをあまり出さずに工事を進められます。コストをおさえつつ、しかも短い施工期間で終わらせることができるなど、メリットの多い工法です。
スコットランド人技術者ジョン・ラウドン・マカダムの名前がこの舗装方法の由来です。砕石を敷き詰めて、その上からマカダム式ローラーで締固めしていく工法です。比較的難易度の低い工事で、しかも、施工期間やコストをおさえることもできるなど、メリットの多い工法です。
金属を突き合わせて溶接する工法です。ガウジング工法には、おもに「エアカーボンアークガウジング法」と「プラズマアークガウジング法」の2種類があります。後者は、大きな音がたたず、火花や粉じんも発生しにくいので、より頻繁に採用されるようになっている手法です。
やわらかい地盤を改良するために採用される工法です。水分がたくさん含まれていると地盤は軟弱になります。ですから、ここに砂の杭を打ち込み、粘土層内の水分を取り除くことで改良が可能になります。土地が頑丈になれば、その上で建築工事をしても、地盤沈下が起こりにくくなります。
はじめに構造物をつくり、そこからななめの方向に切梁を伸ばしながら、山留壁を支え、そのまま、周囲の掘削をおこなう工法です。山留工法のひとつです。また、比較的安全に工事を進められるので、さまざまな現場で採用される工法でもあります。
本サイトの監修・取材協力企業
株式会社ティーネットジャパンとは
発注者支援業務において
日本を代表する企業
株式会社ティーネットジャパンは、公共事業の計画・発注をサポートする「発注者支援業務」において日本を代表する建設コンサルタントです。
建設コンサルタントにおける『施工計画、施工設備及び積算』部門の売上げで21年連続業界1位を獲得(『日経コンストラクション』2023年4月号「建設コンサルタント決算ランキング2023」)。主に官公庁の事務所に拠点をおいた業務のため、官公庁に準じた完全週休2日制。ゆとりある環境です。