PRIDE~次世代へつなぐ 土木施工管理技士の新しい働き方 » 【クローズアップ】発注者支援という仕事 » 発注者支援はどこでどんな仕事をするのか

発注者支援はどこでどんな仕事をするのか

発注者支援業務はどんな場所で、具体的に何を行うのか

発注者支援の仕事をする代表的な場所・拠点

発注者支援業務の場所

国や地方自治体の事務所で
公務員と業務を行う

発注者支援業務の仕事をする事務所は、工事を発注する国や地方自治体の事務所がメインとなります。

  • 全国の国土交通省事務所
  • 地方自治体の庁舎、または用意する執務室
  • 高速道路株式会社の現地事務所
  • 鉄道関連会社の事務所
  • 受注業者が準備する事務所

基本的に発注者の事務所に常駐して仕事をすることになります。自分が所属する会社の事務所にもデスクがあり、行き来するという場合もあるでしょう。官公庁などの公務員と机を並べて仕事をするため、勤務時間や休日なども公務員に準拠するため、働きやすい環境が整っています。

発注者支援業務イメージ
発注者支援業務のイメージ
発注者支援業務イメージ

具体的な業務内容

発注者支援業務は工事の受注者としてではなく、発注者の支援者(パートナー)として発注者側の業務を行います。具体的な業務内容としては、次のようなものがあります。

  • 施工計画立案の資料作成
  • 工事発注、および変更のための官積算(見積もり)
  • 工事請負会社への確認検査、安全指導・工程管理
  • 地元説明会の資料作成
  • 成果品のチェック・照合

基本的に受注者側ではなく発注者側の立場で業務を行うため、工事の現場管理とは違い、資料作成や現場への検査臨場が多くなります。

発注者支援業務に就くための必須スキル

発注者支援業務は官公庁の公共事業がほとんどになるため、土木施工管理技士の資格が必須となっている場合が多いです。責任者として扱える工事が多い一級を所持していると、求人の選択肢が広がります。難しい業務に関わって発注者からの良い評価を得て信頼を得ることができれば、昇進や昇格のチャンスなども多くなるでしょう。

また、設計や計画段階の業務に関わることも多いため、CADソフトなどの操作スキルが必須となっている場合もあります。幅広く活躍するために、ぜひ習得しておきましょう。

RCCMという建設コンサルティングの資格を奨励している会社も多いようです。
これは土木工事の専門家として管理業務と照査業務に関する知識や技術を認定する資格です。国土交通省も重視している技術職資格で、発注者支援業務のように中立的な立場で管理業務を行うのに役立つでしょう。

いずれにせよ、土木施工管理技士としての経験値が求められる仕事です。自分が持っているスキルや資格を棚卸して、応募時にアピールできるように整理しておきましょう。

持っていると有利なスキル・経験

発注者支援業務は入社後すぐに現場で活躍できる即戦力を求めている場合が多く、発注者支援業務の経験を持っていると優遇されやすいです。自社事務所ではなく、客先の事務所に常駐するという体制上、働きながら育成するのが難しいためです。しかし、土木施工管理の経験を持っていればOK、という会社もありますので、まずはこのような会社で経験を積むと良いでしょう。

また、発注者支援業務として携わる分野の専門経験があると有利になるケースも。鉄道関連、高速道路関連、トンネル関連などの工事の経験を持っていると仕事を探しやすいので、自分の経験に合わせて探してみるのもおすすめです。
自分が得意な分野の資格を取得しておくことも募集時に有利になります。RCCMやコンクリート技士、測量士など自分が目指す分野の知識を掘り下げて勉強して、できれば資格も取っておきましょう。

発注支援業務に向いている人物像

発注者と業者との架け橋であり、重要な役割である「発注者支援業務」を行う人物像として求められる資質についてまとめています。

正確に物事を進める

まず第一に一番必要とされる資質は「正確性」です。設計図と現場を照らし合わせることで、抜け指示事項に対し、正確に確認・報告することが求められます。例えば鉄筋1本の抜けを発生させてしまうと「不安定構造物」になり貴重な税金を無駄にすることにもなるのです。その他事立案段階の計画や設計にも関わるなど、高いスキルが求められます。

柔軟な対応力

2番目に必要な資質は「柔軟性」です。現場では「粉塵対策が不十分」・「施工計画書と手順が違う」などの問題が発生することもあります。人身事故・物損事故・周辺住民からのクレーム等々、事故が起きる前に危険因子を未然に除去するために、安全に配慮しながらその都度柔軟に対応する必要があります。

コミュニケーションを自分からとる

3番に重要なのは「協調性」です。発注者・工事受注者・監督支援業務受注者が一体となって協調性を意識することが大切です。特に監督職員とは日頃からコミュニケーションを取るよう心がけ、信頼関係を構築しておくことが重要です。

発注者支援業務で評判!
建設コンサルのティーネットジャパンを
詳しくみてみる

発注支援業務は楽?激務?

自治体によって異なる

発注支援業務が楽かどうかは、発注者である自治体によって異なります。発注の設計図書になる図面の作成や修正、積算業務がほとんどのところもあるかもしれません。図面については、設計図などを発注形態に合わせてCADで作成・修正をすることがほとんどです。積算は数量計算書の内容をチェックしたり、積算システムを用いての積算になります。デスクワークがメインとなるため、現場に足繁く通ったり監督職員と細かくコミュニケーションを取る場面は比較的少ないです。ただ、さまざまな業務に目を配らせ、どんな状況においても臨機応変に対応しなければいけないという部分は変わりません。

給与面においては臨時職員となり、職員や民間の正社員と比較するとやや低いですが、民間の契約社員に比べると給与は高い方といえるでしょう。土日祝日は休みで残業も時々あるくらいのところが多いです。もちろん公務員に準ずるので、手当はきちんと支払われます。

業務時間はデスクワークや現場周りなど、ハードに動かなければなりませんが、残業が少なめで休みもしっかりとれるという面では、かなり働きやすいのではないでしょうか。

またチーム一丸となり1つのものを作り上げるのは簡単なことではありませんが、目標を達成した時の嬉しさはすごく大きく、1から10まで携われるという点においてはやりがいを感じられるに違いありません。職員同士のコミュニケーションを円滑に進められれば、激務だと感じることも無いでしょう。

職員によって違う環境

国や地方自治体の事務所や出張所で仕事を行う発注者支援業務は、公務員と机を並べて働くことがほとんどです。自身が所属する会社の事務所にもデスクがあり、事務所と各現場などを行き来することが多く、その分関わっていく職員も多くなります。一緒に仕事を行う職員がユニークな人であれば毎日楽しく業務に励めるでしょう。逆に神経質で何でも細かく指摘をするような職員がいる場合、「事務所に居たくない」と感じてしまうかもしれません。

発注者支援業務は神経を使う仕事ですので、職員との人間関係が上手くいくことで楽しく業務ができます。自治体によっては、業務外でもコミュニケーションが取れるようにサークル活動を行っているところもあります。チームワークが向上すれば業務も円滑に進みますし、やりがいも感じられることでしょう。そのため、職場選びも重要なポイントとなります。

発注者支援の現場から
監修者
監修者:(株)ティーネットジャパン
CS事業本部 技術推進室 室長 長谷川 清

【どこで働くのか?】
 役所のひと部屋を借り受けたり、セキュリティが確保された当社の事務所で勤務します。
【どんな仕事をするのか?】
◎役所の事務手続きに必要な書類のチェックや作成を補助します。
◎発注された工事が適切に履行されるため、施工状況の確認や把握を行います。
◎地元住民への説明や関係機関との協議に必要な資料作成や連絡調整を行います。
◎災害や事故などが発生した場合に状況を調査して発注者に報告します。

発注機関の業務プロセスに応じて、行政事務補助(資料作成)、積算技術、工事監督支援、技術審査. ・公物管理補助、 道路許認可審査・適正化指導、河川巡視支援などの業務があります。

本サイトの監修・取材協力企業

株式会社ティーネットジャパンとは

発注者支援業務において
日本を代表する企業

株式会社ティーネットジャパンは、公共事業の計画・発注をサポートする「発注者支援業務」において日本を代表する建設コンサルタントです。
建設コンサルタントにおける『施工計画、施工設備及び積算』部門の売上げで22年連続業界1位を獲得(『日経コンストラクション』2024年4月号「建設コンサルタント決算ランキング2024」)。主に官公庁の事務所に拠点をおいた業務のため、官公庁に準じた完全週休2日制。ゆとりある環境です。

株式会社ティーネットジャパン 公式サイト
引用元HP:株式会社ティーネットジャパン 公式サイト
https://www.tn-japan.co.jp/ja/
       

(株)ティーネットジャパン 全国積極採用中
求人情報をチェックする