土木施工管理技士からその他の施工管理技士への転職を考えている方に向けて、施工管理技士の種類について紹介します。
仕事内容は建設に関する工事の施工管理で、やりがいはビルのような大きなものづくりに携わることができること
建設施工管理技士は、大工工事や鉄筋工事、屋根工事、内装工事など建設に関する工事で、現場の管理・監督を行う仕事です。建築施工管理技士になるためには、国家試験を受験して合格する必要があります。1級・2級ともに最終学歴によって変わる一定の実務経験が必要なため、まずは建築系の会社に就職して経験を積むことからはじめます。平均年収は500万円前後。資格手当を支給する会社も多く、特に1級を持っていると優遇されやすいでしょう。
施工管理の中でも電気工事を専門に取り扱う施工管理技士で、確かな知識や技術を持つ電気工事のスペシャリスト
電気工事施工管理技士は国家資格で、施工管理の中でも「電気工事」を専門に取り扱っています。一般住宅の電気配線工事から、ビルや商業施設などの大規模建設物の電気工事、鉄道や信号の電気設備に至るまで電気にまつわるあらゆる工事の施工管理を行います。平均年収は500万円~700万円ほど。年収は経験と専門知識が伴った電気工事のスペシャリストとして比較的高めなようです。電気工事を通して人々の暮らしを支えることができるという点にやりがいを感じられるでしょう。
建設現場で建築機械を用いた工事を行うときに施工管理を行う仕事で、機械の正しい操作や安全な施工を行う知識を持つ
建設機械施工技士は、建設現場においてブルドーザーやショベルカーなど建築機械を用いて工事を行うときに施工管理を行う仕事です。建設機械を動かすためではなく、現場の責任者として施工の監督役をしたり主任技術者として施工管理を行ったりすることが目的の資格となります。国家資格で受験資格に実務経験があるため、受験するためにはまず建設会社などで重機オペレーターや技術者として勤務しなければなりません。2級よりも1級のほうがより幅広い業務に携わることが可能です。
空調や排水、給湯、消防設備などの設備に関する施工を行う仕事で、現場を管理しながら実務も行うことも多い
設備施工管理とは、空調や排水、給湯、消防設備などビルや商業施設といった建物の設備に関する施工管理者のこと。携わる設備は大きく分けると、電気設備・配管設備・空調設備・通信設備・機械設備・消火設備の6つになります。現場を管理しながら実務も行うことが多いため、管理者としての側面と技術者としての側面の両方を持っています。設備施工管理は特別な資格が必要なわけではなく、就職して実務経験を積んでいく上で、必要に応じて資格を取得することになります。
建物全般において必要不可欠な管工事全般の施工管理が主な仕事で、管工事に関する専門的な知識や技術を持つ
管工事施工管理技士は、暖房や空調、給排水、ダクト、浄化槽設備、ガス管など管工事全般において工程管理・品質管理・安全管理・コスト管理といった施工管理を行います。年収は400万円~500万円ほどがボリュームゾーンで、1級管工事施工管理技士には資格手当が支給される企業も多いです。建設会社や配管工事会社が主な就職先ですが、派遣社員として柔軟な働き方をすることも可能。若手の資格保有者は需要が大きいです。
工事のなかでも「造園」に関する施工管理を行う仕事で、緑ある空間をイチから創り出すことに達成感を得られる
造園施工管理技士の仕事は、公園や学校、広場、大型マンションや高層ビルの屋上緑化、道路の緑化など各種造園工事の施工管理を行うことです。自然環境と景観の両方を保全するため専門的な知識や高度な技術力が必要であり、社会的意義が大きな仕事といえます。造園施工管理技士試験は施工管理技士資格の中でも難関として位置づけられています。造園会社や土木会社・建設会社のほか、近年ではエクステリアや環境分野の会社に就職する人も増加傾向です。
本サイトの監修・取材協力企業
株式会社ティーネットジャパンとは
発注者支援業務において
日本を代表する企業
株式会社ティーネットジャパンは、公共事業の計画・発注をサポートする「発注者支援業務」において日本を代表する建設コンサルタントです。
建設コンサルタントにおける『施工計画、施工設備及び積算』部門の売上げで22年連続業界1位を獲得(『日経コンストラクション』2024年4月号「建設コンサルタント決算ランキング2024」)。主に官公庁の事務所に拠点をおいた業務のため、官公庁に準じた完全週休2日制。ゆとりある環境です。