危険物取扱者の主な業務内容や資格を取得するための方法などを解説していきます。
消防法で定められている危険物の取り扱い業務をしたり、その業務に立ち会ったりするのが、危険物取扱者の仕事です。ちなみに危険物とは、ガソリンや灯油などの燃えやすい物を指します。また、取得している資格の種類によって扱うことのできる危険物が異なるのが特徴です。
取り扱い可能範囲がもっとも広いのが、甲種です。甲種を有していれば、さまざまな工場・研究施設などで点検や保安の監督を担当できるようになります。逆に、対応可能範囲が狭い丙種だと、仕事内容も限られてきます。主な仕事は、ガソリンスタンドや灯油配送のスタッフとしての業務などになります。
資格を取得するためには、各種類の試験に合格した上で、免状の交付を受ける必要があります。
危険物取扱者試験は、選択する資格の種類により、その受験科目や難易度は異なります。希望する種類に適した内容の試験対策をしっかりとしてから、試験に臨むようにしましょう。
試験科目の数は、甲種・乙種・丙種のすべてで3科目です。共通科目である【危険物に関する法令】については、甲種および乙種ではそれぞれ15問、そして丙種では10問が出題されます。また、共通科目以外の科目とその出題数については、以下で甲種・乙種・丙種それぞれのケースをみていきましょう。
【物理学及び化学】の出題数は10問です。最も出題数が多いのは【危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法】の20問。範囲も広いため、しっかりと勉強しておくことが求められます。
【基礎的な物理学及び基礎的な化学】【危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法】がそれぞれ10問ずつ出題されます。
【燃焼及び消火に関する基礎知識】の出題数が5問、そして【危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法】の出題数が10問。将来的に甲種や乙種へのステップアップを視野に入れているのであれば、知識を充実させておくことが大切です。
試験合格後、有資格者として業務を担当するためには、免状が必要となります。ですので、免状の交付申請を行い、受験地の都道府県知事から交付を受けることを忘れないようにしましょう。
初めて危険物取扱者資格の取得を目指す場合であれば、まずは人気の高い危険物取扱者乙種第4類からチャレンジしてみるのがおすすめです。ちなみに、危険物取扱者乙種第4類は、略して「乙4」と表現されることがあります。ここでは、乙4をおすすめする理由を紹介します。
そもそも乙4に人気があるのは、仕事でのニーズが高いからです。全受験者のうち、およそ60%がこの乙4の受験者となっています。そのため世に出ている参考書が多く、資格取得にチャレンジしやすい環境が整っています。
ちなみに、乙4の合格率がおよそ43%であるのに対し、それ以外の試験の合格率は、およそ70%です。相対的に合格率が低くなっているのは、受験者数が多く、その中にはあまり受験勉強をせずに試験を受ける人も一定数含まれていることが原因であると考えられます。
乙4の合格者が、他の上位の資格である乙種試験を受ける際に、試験科目が部分的に免除されることも、乙4をおすすめする理由のひとつです。ただ、大学で化学に関する学科を卒業している場合は、はじめから甲種の受験資格があるので、受験資格を得ることのみが目的なのであれば、わざわざ乙4の試験を受ける必要はありません。
危険物取扱者の仕事には充分な将来性があるといえます。その主な理由として、次の2つが挙げられます。
資格の所有者しかできない仕事を担当することができること、これが一つ目の理由になります。有資格者のみに許可される業務があるのは、専門性が高いからです。さらに、この資格が「国家資格」であることも、有資格者へのニーズを高める大きな要素となっています。よって、今後も社会的な必要性が下がることは考えにくいのです。
IT技術での置き換えが難しいことも、危険物取扱者に対する高いニーズが今後も続くであろうと考える理由になっています。現代社会においてはさまざまな仕事の自動化が進んでいますが、危険物に関しては下手をすれば大事故につながりかねません。危険物取扱者の仕事を完全自動化するのは難しいでしょう。不慮の事故への機械の対応力が、充分ではないのが現状です。
本サイトの監修・取材協力企業
株式会社ティーネットジャパンとは
発注者支援業務において
日本を代表する企業
株式会社ティーネットジャパンは、公共事業の計画・発注をサポートする「発注者支援業務」において日本を代表する建設コンサルタントです。
建設コンサルタントにおける『施工計画、施工設備及び積算』部門の売上げで22年連続業界1位を獲得(『日経コンストラクション』2024年4月号「建設コンサルタント決算ランキング2024」)。主に官公庁の事務所に拠点をおいた業務のため、官公庁に準じた完全週休2日制。ゆとりある環境です。