さく井戸工事について、工事内容、この工事をおこなうことで得られるメリットを解説。また、工法や工事を進める際の手順についてもあわせて紹介しています。
井戸づくりやその工事に必要となる揚水設備の設置をおこなう作業のことを、さく井工事といいます。ボーリング工事とよばれる場合もあります。さく井機械などを使用して、さく孔やさく井をおこないます。さく孔は、爆薬で爆破破砕させる工事です。さく井は、井戸を掘る作業を意味します。
さく井工事は、災害が起こった時のための備えとしても、大きな意義がある工事です。「井戸」というと、業務に用いられるものであるというイメージが一般的になりましたが、東日本大震災後の日本では、災害対策の一環として井戸を家庭用に設置する人が増加しているようです。
災害時、ライフラインである水道が機能しなくなっても、地下水を利用できる井戸があれば、水を手に入れることができるでしょう。定期的な水質検査を実施する井戸であれば、水は飲用としても使用できます。
井戸があれば、電気料金や水道料金をおさえることも可能です。特に、大量の水を使用する工場などでは、水道の水だけを利用すると、水道料金がかかりすぎてしまいます。その場合に、地下水を併用することでコストをおさえるという考え方です。もちろん、さく井工事をおこなえば工事費用がかかりますが、一定期間使用を続けることで、トータルを安く済ませられるようになるケースは少なくありません。
さく井工事で採用されるおもな工法は、次の3つです。
「トリコンビット」という刃先を機械に設置します。それを回転させて、切削および破砕しながら地層の掘削をおこなう工法です。さまざまなタイプの地層に対応できるのが特徴です。未固結堆積層からかなりの硬さがある岩盤まで掘削可能です。また、大深度の掘削にしばしば採用される工法としても知られています。
長くおこなわれてきた工法のひとつです。どちらかというと、やわらかい地層の工事に向いています。ワイヤーロープの先端に掘削ビットを設置し、ロープを上下させながら掘削していく工法です。
規模が小さい工事に向いている掘削工法です。エアーハンマーという名称のとおり、圧縮空気を送り込み、先端部の掘削ビットを動かし、打撃力で掘削をおこなうのがエアーハンマー工法に用いられている原理です。ケーシングと掘削作業を同時進行させられるので、工事にかかる時間を短縮することが可能です。短縮すると、その分工事にかかるコストもおさえやすくなります。メリットの多い工法だといえるでしょう。
一般的なさく井工事の流れは、次のとおりです。
さく井機械を掘削位置に設置し、目的の深さに達するまで掘削を続けます。
地層の性質・層の厚み・帯水層の位置・浸透性などの検査をおこない、スクリーンの位置を知るための検査を行います。この検査によりスクリーンの位置を決定します。
ケーシングを挿入し、隙間に洗砂利を充填します。ケーシング内の洗浄も忘れずにおこないます。
地下水をくみ上げ、井戸の能力や帯水層の性質を調べる試験をおこないます。試験で得られたデータをベースにして、ポンプを選定したり揚水設備を設計したりします。
ボーリングマシンを使用するなど、さく井工事は、危険をともなう工事のひとつです。安全対策を徹底させたうえで作業を進めていくことが求められます。事故が起こらないように現場の状況を把握しなくてはならないので、現場監督としての土木施工管理技士に求められる責任も大きいでしょう。
ですから、施工管理の資格をとって建設や土木現場で活躍していきたいと考えている方は、こういった工事に関する知識を身に付けておくことで、仕事における視野を広げていくことにもつなげられるはずです。
本サイトの監修・取材協力企業
株式会社ティーネットジャパンとは
発注者支援業務において
日本を代表する企業
株式会社ティーネットジャパンは、公共事業の計画・発注をサポートする「発注者支援業務」において日本を代表する建設コンサルタントです。
建設コンサルタントにおける『施工計画、施工設備及び積算』部門の売上げで22年連続業界1位を獲得(『日経コンストラクション』2024年4月号「建設コンサルタント決算ランキング2024」)。主に官公庁の事務所に拠点をおいた業務のため、官公庁に準じた完全週休2日制。ゆとりある環境です。