PRIDE~次世代へつなぐ 土木施工管理技士の新しい働き方 » 土木工事現場に関連のある法律 » 騒音規制法

騒音規制法

土木・建設工事をすると、どうしても騒音が発生します。近隣住民にとっては、その騒音が大きな問題となる場合もあります。ですから、周囲への影響を考えながら工事を進めていくことが大切です。このページでは、騒音に関する法律である「騒音規制法」について規制対象や法を遵守するための対策などを解説していきます。

騒音規制法とは?

工事がおこなわれている現場周辺で暮らす方々の生活環境を守るための法律です。

騒音規制法の対象

建設工事で発生する騒音とひとくちにいっても、そのボリュームは作業によってさまざまです。騒音規制法では、特に大きな騒音が発生する作業を「特定建設作業」として定めています。特定建設作業をおこなう場合には、騒音を適性レベルにまで抑えられる状態にする必要があります。85デシベルを基準値として定められている作業や機械の例としては、次のようなものがあげられます。

  • 締固め作業
  • 建設物の解体作業・破壊作業
  • はつり作業・コンクリート仕上げ作業
  • コンクリートプラントあるいはアスファルトプラントを設けて実施する作業
  • ブルドーザー
  • バックホウ
  • トラクターショベル
  • くい打機
  • くい抜機
  • びょう打機
  • 削岩機
  • 空気圧縮機

参照元:(pdf)環境省|騒音規制法(https://www.env.go.jp/content/900400605.pdf)

詳細な規制内容は地方自治体が定めている

騒音規制法においては、全国すべての地域に対して一律の規制内容を設けているわけではありません。地域ごとの特性に合うように規制内容が調整されています。なお、調整に関しては、地方自治体がその条例を定めています。

条例によっては、騒音規制法よりも厳しい規制を設けているケースも多いです。ですから、該当地域の条例をあらかじめ確認した上で工事をおこなうことが求められます。

東京都が定めている規制

たとえば、東京都が設けている騒音基準値はどのようになっているでしょうか。騒音規制法で85デシベルの基準値が定められている作業に対して、東京都では、80デシベルに設定している項目があります。このことからも、地域によって基準値に差があることがわかります。

【基準値:80デシベル】

  • ブルドーザー・パワーショベル・バックホーといった掘削機械を使う作業
  • 振動ローラー・ロードローラー・タイヤローラー・振動プレート・振動ランマといった締固め機械を使う作業
  • コンクリートミキサー車を使っておこなうコンクリート搬入作業
  • 穿孔機を使うっておこなうくい打作業
  • コンクリートカッターを使う作業
  • インパクトレンチを使う作業
  • 原動機を使っておこなうはつり作業およびコンクリート仕上げ作業

参照元:東京都|特定・指定建設作業に係る基準(https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/noise/noise_vibration/rules/cw_standard.html)

騒音規制法を遵守するための対策

音源対策

発生する騒音を軽減できるように設計されている建設機械を導入するのも、ひとつの方法です。また、作業スピードを落とし、できるだけていねいに操作するなど、建設機械の使用方法を工夫することでも、騒音を抑えやすくなります。

外部対策

騒音を抑えるために、防音シートの設置もおこないましょう。防塵など、さまざまな機能をあわせもつ防音シートが市販されていますので、施工内容を考慮したうえで、適したものを選びます。ただし、解体工事など、特に大きな騒音が出てしまう作業に際しては、とにかく防音性の高いものがおすすめです。

まとめ

騒音問題が裁判にまで発展するケースも少なくない建設工事。周辺住民への対応は土木施工管理技士の仕事のひとつであるため、施工に際しては、しっかりと騒音対策をおこなうようにしましょう。また、説明会を開催するなどして周辺住民からの理解をえるよう努める姿勢も大切です。

本サイトの監修・取材協力企業

株式会社ティーネットジャパンとは

発注者支援業務において
日本を代表する企業

株式会社ティーネットジャパンは、公共事業の計画・発注をサポートする「発注者支援業務」において日本を代表する建設コンサルタントです。
建設コンサルタントにおける『施工計画、施工設備及び積算』部門の売上げで21年連続業界1位を獲得(『日経コンストラクション』2023年4月号「建設コンサルタント決算ランキング2023」)。主に官公庁の事務所に拠点をおいた業務のため、官公庁に準じた完全週休2日制。ゆとりある環境です。

株式会社ティーネットジャパン 公式サイト
引用元HP:株式会社ティーネットジャパン 公式サイト
https://www.tn-japan.co.jp/ja/
       

(株)ティーネットジャパン 全国積極採用中
求人情報をチェックする