PRIDE~次世代へつなぐ 土木施工管理技士の新しい働き方 » 【ニュース&トピックス】土木建設業界ニュース » 土木業界の外国人労働者雇用

土木業界の外国人労働者雇用

土木建設業界における外国人労働者について

人手不足の深刻化が続く建設業界。そのおもな理由として考えられるのが、建設投資が少なくなっていることを原因とする企業倒産や技術者離れです。活気が低迷している業界では、どうしても処遇の改善も滞るため、若い世代からも敬遠されてしまいます。さらに、現在携わっている技術者の高齢化も、状況悪化の要因となってしまっているのも事実。この状況を打破すべく重宝されるようになっているのが、外国人労働者だといえます。

特定技能とは

特定技能制度とは2019年に設けられた日本在留資格です。一定の技能・日本語能力の基準に達している外国人労働者を受け入れ、労働力不足にアプローチすることが、この制度のおもなねらいとなっています。

特定技能制度は、建設業を含む14の業種に分かれています。業種ごとに、求められる技能および日本語能力の基準が定められ、満たした人だけが特定技能の在留資格を取得することが可能です。

参考URL:セコカンNEXT

外国人労働者を採用する流れ

外国人労働者を雇用して建設現場で働いてもらうためには、次のようなプロセスをふむ必要があります。

【事前準備】

特定監理事業をおこなう団体に加盟するための手続きをします。

  • 組合等の定款を変更する
  • 無料職業紹介事業の届出を変更する
  • 送出し機関との間に協定を結ぶ

次に、国土交通大臣に対して特定監理団体の認定の申請をおこなってください。加盟が認められるのは優良な監理団体のみに限られています。認定されたら、適正管理計画を定め、こちらも国土交通大臣に申請します。その後、入国管理局で外国人労働者の入国に関する手続きを済ます。

参考URL:「建設業界の外国人労働者の受け入れまでの流れ」-建設会計ラボ

外国人労働者を受け入れるメリット・デメリット

外国人労働者の受け入れおよび雇用について、マイナスイメージばかりが注目されてしまうことがあります。けれども、実際には得られるメリットは多いため、両面から考えていく姿勢が求められるでしょう。

メリット

  • 【若い労働力を確保できる】
    現在、日本では長きにわたり建設業界で働いている技術者の高齢化が進んでいます。そこに、若年層の入職離れが加わり、人手不足が深刻な状況です。このような状況を打開するためにも、母国にいる家族を支えるために日本で働きたいと考えている、多くの若い外国人労働者は貴重な存在だといえます。
  • 【社内環境の改善につながる】
    外国人労働者には意欲的な方がたくさんいます。わざわざ遠い外国まで働きに来ているわけですから、しっかりと覚悟を決めていることもあるのでしょう。そういった方々に働いてもらうことで、社内の雰囲気にもプラスの影響が出るでしょう。
  • 【新鮮な視点やユニークな発想】
    「外国ではごく自然なことであっても、日本ではそうではないこと」は少なからず存在しています。そのため、考え方にもかなりの違いが生じる場合があります。これまで思いもつかなかったような視点から、新しいアイディアを提案してくれることもあるでしょう。
  • 【グローバル化社会への対応力】
    グローバル化が進む社会に柔軟性を持って対応していくためにも、社内に外国人労働者がいることは大きな参考になるでしょう。また、将来的に海外進出を企業として視野に入れている場合なども、文化の違いやビジネス習慣についての理解をあらかじめ深めておけるという点で、注目すべきメリットのひとつだといえます。

デメリット

  • 【言語の壁】
    言語の壁は、外国人労働者の雇用におけるデメリットとなりうる場合があります。日本語を話したり聞き取ったりするのが苦手な外国人労働者にとって、職場で円滑にコミュニケーションをするのは、かなり難しいことです。
    本人だけでなく、日本人労働者も少なからずストレスを感じることになります。ですので、できるだけ簡潔でわかりやすい表現やイラストを用いて、ていねいに説明をすることが求められることもあります。
  • 【コミュニケーション不足が原因で事故】
    言語を理解できないことが現場作業中の事故の原因になってしまう可能性もあるため、指示などをしっかりと理解しているかどうか、毎回確認するようにしましょう。

外国人労働者の実態や問題点について

外国人労働者の実態

外国人労働者は、日本の法律などにはあまり詳しくないことも珍しくありません。こちらが当然のように考えていることであっても、相手にとってはあたりまえでは可能性があるので注意が必要です。そのひとつとして、雇用契約の問題があげられます。民法では、雇用契約を含むすべての契約は、口頭のみでも成立するとしています。けれども、外国の法律でそうなっているとは限らないため、雇用契約はできる限り書面で締結しておくことをおすすめします。

外国人労働者を雇う企業側に問題がある場合も

大多数の企業や雇用主は、相手が外国人労働者であっても日本人であっても、分け隔てなく同じように雇用し、接しています。けれども、中には、外国人労働者が雇用契約について何も理解していないことを悪用し、最低賃金に満たない給与で雇用している会社もあります。あるいは、在留資格取消制度をよく知らない不安感から、外国人労働者が転職に踏み出せないでいることを悪用し、劣悪な労働環境を改善しない職場もあるようです。

外国人労働者雇用は、未来を見越した動きが必要

特定技能制度やその対象となる業種、そして雇用する際のおおまかな流れなどについて、あらかじめ確認しておくようにしましょう。 雇用時に出てくる言語の壁の問題など、さまざまな対応が求められることもあります。けれども若い労働力や新しい視点を得られるなど、デメリットを上回るほど多くのメリットもあるので、両面から考えるようにしたいところです。

また、日本の常識が外国でも常識であるとは限らない、ということをふまえて対応するようにしましょう。例えば、本来は口頭のみで成立する契約も、その内容を書面に残しておくことをおすすめします。外国人労働者と雇用側が共にメリットを享受できる状態を維持しつつ、国内の労働力不足を改善していくことが大切です。

本サイトの監修・取材協力企業

株式会社ティーネットジャパンとは

発注者支援業務において
日本を代表する企業

株式会社ティーネットジャパンは、公共事業の計画・発注をサポートする「発注者支援業務」において日本を代表する建設コンサルタントです。
建設コンサルタントにおける『施工計画、施工設備及び積算』部門の売上げで21年連続業界1位を獲得(『日経コンストラクション』2023年4月号「建設コンサルタント決算ランキング2023」)。主に官公庁の事務所に拠点をおいた業務のため、官公庁に準じた完全週休2日制。ゆとりある環境です。

株式会社ティーネットジャパン 公式サイト
引用元HP:株式会社ティーネットジャパン 公式サイト
https://www.tn-japan.co.jp/ja/
       

(株)ティーネットジャパン 全国積極採用中
求人情報をチェックする