GISとは、「Geographic Information System」という英語表現の頭文字を合わせた略語で、日本語に訳すと「地理情報システム」となります。地図・写真・標高データなどをはじめとする、数多くの空間情報をデータベースとして管理・分析するためのシステムです。ベースとなる地図情報の上から別の情報をレイヤーとして重ねられるので、地形物の相関関係などを視覚的にわかりやすい状態で表示されるのが特徴です。
GISが活用されている分野は多岐にわたります。建設業だけでなく、土木業や農業、製造業、流通業、保険業ほか多数、幅ひろいシーンで役立てられています。
地図データを読み込ませれば、広いエリアから小さなポイントまで、簡単に遷移することが可能です。また、画面表示の拡大縮小操作や作図やデータ編集もできます。そして注目すべきなのが、表示を2次元・3次元・航空写真のいずれにも切り替えられるところです。これにより、地理情報を把握しやすくなります。
地図上の建物と、それに関連する顧客データや現地写真などの情報を関連付けた上で共有・管理することができます。また、地図上の位置関係を紐付けるだけで、一元的な管理をすることも可能です。
地図上の位置情報をもとに、さまざまな検索や分析をすることができます。距離や面積を測ることも可能なので、ハザードマップの作成やルート検索のためのネットワーク解析、あるいは商圏分析などをする際にも大変便利でしょう。
新しい建物ができたり区画整理がおこなわれたりした場合には、情報の変更をおこない、それを地理情報データに反映させることができます。そのため、データを最新の状態に保つことが可能です。最新情報をいつでも閲覧できるので、災害対策を実施したりビジネス戦略を練ったりする際に重宝します。
建設現場の状態や作業状況を適切に把握することで、管理業務を改善したり効率化アップにつなげたりすることができるシステムです。さまざまなシーンで導入されています。
たとえば工事現場に危険な箇所がある場合には、それを地図に表示することができますし、あるいは、停電が発生した場合には電力供給の別ルートをスピーディーに計算することができます。こういった活用方法により、現場の安全管理を充実させるためのシステムとして役立てられています。
地形や地質、交通状況など、建設工事にともなう環境調査をしやすくなるため、工事方法を選択する際にも活用されています。また、建設工事の申請作業においても役立てられています。各自治体は、複数の地図をバラバラに保管している場合が多いですが、GISには各部署保管の専門情報が統合されているので、効率よく複数部署の情報を参照することができるのです。
本サイトの監修・取材協力企業
株式会社ティーネットジャパンとは
発注者支援業務において
日本を代表する企業
株式会社ティーネットジャパンは、公共事業の計画・発注をサポートする「発注者支援業務」において日本を代表する建設コンサルタントです。
建設コンサルタントにおける『施工計画、施工設備及び積算』部門の売上げで21年連続業界1位を獲得(『日経コンストラクション』2023年4月号「建設コンサルタント決算ランキング2023」)。主に官公庁の事務所に拠点をおいた業務のため、官公庁に準じた完全週休2日制。ゆとりある環境です。