建設現場において、発生しうる危険を予知し、それに対してスタッフ全員がどのように対応するかを決めていく「KY活動」。このページでは、KY活動についてわかりやすく解説しています。多くの建設現場で導入されているKY活動の詳細や基本的な考え方のほか、具体的な導入の仕方などについてみていきましょう。
また、導入するだけでなく、KY活動の成果が現場でしっかりと発揮されるために、ぜひおさえておきたいポイントについてもふれています。ぜひ参考にしてみてください。
建設現場に発生しうる危険をあらかじめリストアップし、かつ、その危険をどのような手段で防ぐことができるのかを、把握しておくための活動をKY活動と呼びます。一例として「ある機械を操作する現場において、その機械が旋回している間は、作業員はその近くにいると危ない」という予知を関係者全員に発表したうえで、「機械の操作中は半径○○m以内のエリアにいてはならない」という提案をすることなどが挙げられます。
KY活動は、KYK(危険予知活動)およびKYT(危険予知訓練)に分けられます。KYKは、現場作業をスタートさせるまえに、発生しうる危険に関する話し合いおよび対策方法をシェアする活動を指します。一方、KYTは、現場での活動ではなく、講義室などで、講習や訓練の形でKYについて学ぶ活動のことです。
起こりうる危険について話し合う際には、「可能性」と「重大性」の2方面から考察していくことが求められます。それぞれを、レベル1から3の3段階に分けます。
例えば、可能性がレベル3、そして重大性がレベル1であれば、対策を講じることは必要ではありますが、その優先度は低いです。けれども、可能性がレベル1であっても重大性がレベル3のケースでは、対策を慎重に講じるべき最優先事項の扱いになります。重大性のレベル3においては、発生すると作業員が死亡したり重い後遺症が残ったりする可能性が高い、という考え方をしなくてはならないからです。
KY活動を進めるにあたって、基本的な手法といえるのが4ラウンド法です。4つのステップにそって活動を進めることができます。少人数のグループ単位でおこなうのが理想的です。
関係者全員で、建設現場に潜んでいる危険要因を洗い出します。
ステップ1で洗い出したさまざまな危険要因の中で、重要度が高いと考えられるものについて、その発生原因を話し合います。
ステップ1で共有した原因をふまえ、どのように解決したらよいのかを話し合います。
ステップ3で導き出した解決策をリストにします。つまり、危険因子の本質的な原因を解消するための具体的な「重点実施項目」を作成し、それを具体的な目標として設定するわけです。しっかりと実施されるようにするために、一定期間の作業前チェックや指さし確認などの取り組みを徹底させます。
KY活動の実施にいて特に重要なのは、危険が発生しないようにするための対策と目的を設定する際に、関係者全員が実行することのできる内容にしなくてはならないという点です。せっかく話し合って対策と目標を決めても、実行に移すのが困難であったり、あまりに手間がかかったりするものだと、KY活動の意味がなくなってしまいます。
建設現場および現場で働く作業員の安全を管理することは、土木施工管理技士の大切な仕事です。「自分たちは事故を起こさないだろう」「建機の近くによらないのは常識だかあらためて話し合う必要はない」といった慢心による事故が実際に発生していることを念頭に、しっかりとKY活動を実践し、安全な現場環境の構築や未然に事故を防いていくことなどが求められます。
本サイトの監修・取材協力企業
株式会社ティーネットジャパンとは
発注者支援業務において
日本を代表する企業
株式会社ティーネットジャパンは、公共事業の計画・発注をサポートする「発注者支援業務」において日本を代表する建設コンサルタントです。
建設コンサルタントにおける『施工計画、施工設備及び積算』部門の売上げで22年連続業界1位を獲得(『日経コンストラクション』2024年4月号「建設コンサルタント決算ランキング2024」)。主に官公庁の事務所に拠点をおいた業務のため、官公庁に準じた完全週休2日制。ゆとりある環境です。