こちらでは、ファシリティマネージャーの仕事内容を紹介しています。就職に必要な資格や就職先、収入、やりがい、将来性などについても、あわせて説明しています。ファシリティマネージャーへの転身に関心がある人は、ぜひチェックしてみてください。
企業や組織が持っている設備の管理や運営、活用などをおこなうのが、ファシリティマネージャーの主な仕事です。設備を表す「ファシリティ」という語が、文字通りファシリティマネージャーという名称に含まれています。
具体的な業務内容としては、経営面における視点をふまえたうえでのファシリティ活用の提案のほか、さまざまなファシリティの運用および管理、日々の点検・保守・清掃・修繕などがしっかおこなわれているかどうかの確認、さらにはデータの収集から得られる分析にもとづいて運用費を削減することなどがあげられます。
施設運営部門や、あるいは設備管理部門などを設けている会社などで、ファシリティマネジメン業務に配属されるのが、主な流れとなります。必ず取得しておかなければならない資格はありません。ただ、認定ファシリティマネージャーという民間主催の資格を取得しておくと、知識のはばを広げることができます。
また、「認定ファシリティマネージャー」として活躍したい場合には、認定ファシリティマネージャー試験を受けて、協会に登録される必要があるので、注意が必要です。試験に合格し、さらにそれぞれの学歴に応じた実務経験の要件をクリアすれば、協会への登録が可能になります。
年収は600~700万円(※)ほどをボリュームゾーンとして考えておきましょう。ファシリティマネジメントを必要とする企業は、会社の規模が大きいケースが多いため、そこで勤務するファシリティマネージャーの収入も比較的高くなることが主な理由となっています。
また、収入面での好待遇だけでなく、そういった大手企業では、そのほかの福利厚に関しても、充実している場合が多いです。こういった労働条件などもあわせてかんがえると、ファシリティマネージャーは恵まれた環境で仕事に取り組んでいけるというメリットを得やすいようです。
非常に多額の資金を投入してビルやそのほかの大規模施設は建築されます。そうして完成した建物は、貴重な資産として活用していきたいと経営者は考えます。そして、大規模施設は、建築が終了してからも設備の管理などを続ける必要がありますから、かなりのランニングコスト、つまり維持管理費用がかかるわけです。
そういった大規模プロジェクトの一員として、重要な役割をになって、業務に打ち込むことができるファシリティマネージャーは、大きなやりがいを感じやすい職業だといえるでしょう。
主な就職先としては、建設会社やビル管理会社などの建設業界、あるいは不動産会社などがあげられます。また、店舗やオフィス、工場などの施設を自社で持っている会社であれば、建設業界や不動産業界以外にも就職先はあります。一般企業だけでなく、公官庁や病院、あるいは大学などがこれに含まれます。
ファシリティマネジメントに関する知識やスキルを身に付けている人がそれほど多くないといというのが、現在の状況です。そのため、新卒でなくても、ファシリティマネージャーの採用を積極的に受け付けている会社は多いです。特に、設備や施設の管理・運営の業務に携わった経験がある場合などは、中途採用の際にも有利だといえます。
今後も、ファシリティマネージャーへのニーズは増加を続けていくと考えられます。というのは、資産をどのように有効活用すべきか、その方法にかつてないほどの注目があつまりつつあるため、設備関連のコストをおさえ、減っていく税収をカバーできるような状態にもっていきたいと考えている経営者が多いからです。
全国各地に散らばっている、現在あまり有効活用されていないファシリティを上手に活用していけば、日本経済にプラスの影響を及ぼすことも不可能ではないと見込まれています。労働人口が減少の一途をたどっていく時代において、重要な役割を担うことができる仕事だといえるかもしれません。
本サイトの監修・取材協力企業
株式会社ティーネットジャパンとは
発注者支援業務において
日本を代表する企業
株式会社ティーネットジャパンは、公共事業の計画・発注をサポートする「発注者支援業務」において日本を代表する建設コンサルタントです。
建設コンサルタントにおける『施工計画、施工設備及び積算』部門の売上げで22年連続業界1位を獲得(『日経コンストラクション』2024年4月号「建設コンサルタント決算ランキング2024」)。主に官公庁の事務所に拠点をおいた業務のため、官公庁に準じた完全週休2日制。ゆとりある環境です。