PRIDE~次世代へつなぐ 土木施工管理技士の新しい働き方 » 【2019】おさえておきたい土木建設業界「旬ワード」 » 東京都交通局経営計画2022

東京都交通局経営計画2022

こちらでは、「東京都交通局経営計画2022」について紹介しています。計画が打ち出している方針や、策定にあたり考慮されている環境問題や社会情勢、具体的なとりくみなどをみていきましょう。また、土木施工管理技士も鉄道工事には携わる立場にあります。鉄道工事の仕事内容についてもあわせて解説しています。

東京都交通局経営計画2022での方針

東京都交通局経営計画2022

この計画では、現在交通局を取り巻いているさまざまな要素、そしてそれらが変化していくことも考慮に入れたうえで、とるべき方針をさだめています。事業が抱えている問題点への取り組みや解決方法についてまとめられています。交通局が直面している課題の一部として、次のようなものが挙げられます。

感染症の流行による影響

感染症の流行は、都営交通を利用する乗客数にも大きく影響します。実際、かなりの減少がみられました。都市部を運行している都営地下鉄の利用者数は、感染症が流行する以前の水準にもどるまでには、相当の時間がかかると見込まれています。

地球温暖化が引き起こす気候変動

地球温暖化を原因とするさまざまな異常気象。異常気象は災害をもたらすリスクを引き上げるため、公共交通機関にとっても大きな懸念材料となっています。再生可能エネルギーをより積極的に導入し、かつ、エネルギーを効率的に利用するようつとめていく必要がありいます。

人口減少

東京都全体としての人口は、2025年にピークを迎え、そのあとは徐々に減少していくものと推測されています。少子高齢化の影響は、公共交通機関の乗客数の減少といったかたちであらわれるでしょう。

参照元:セコカンNEXT
(https://sekokan-next.worldcorp-jp.com/column/industry/2760/)

参照元:東京都交通 局経営計画
(https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/plan/plan2022_01.pdf)

東京都交通局経営計画2022における取り組み

利用客数の減少などの問題に対処すべく、次のような取り組みがおこなわれています。

駅の機能性を高める

駅機能の向上をめざし、さまざまなリニューアルを予定しています。たとえば、浅草線です。伝統が感じられる古さを残したまま、出入口や通路、改札などの整備をすすめていく予定です。泉岳寺駅の大規模リニューアルも予定されています。

不動産の有効利用

東京都交通局が所有している不動産の有効利用を予定しています。利用者やスポンサーのニーズにこたえるべく、さまざまな事業展開に、不動産を経営資源のひとつとして役立てていきます。

安全管理体制の強化

利用者が不安を感じることの内容、安全管理体制に力を入れています。改善を継続していくためにも、安全重点施策を毎年策定する予定になっています。また、転落事故防止のためのホームドアの設置も引き続き進めていきます。

サービス品質の向上

より快適にサービスを利用してもらえるように、ダイヤの改良や地下鉄車両の長編成化、バリアフリー設備の充実などが実施されています。東京都交通局以外の事業者との連携を充実させ、交通ネットワークの利便性の向上にも取り組んでいます。

土木施工管理技士も鉄道工事に携わる

鉄道工事には、土木施工管理技士が携わる場合もあります。保線・土木部門がそれにあたり、路線・トンネル・橋などの土木建造物の工事や管理、保守などを担当します。現場監督としての立場にある土木施工管理技士として、おもな工事内容やその特徴、注意点などを把握しておくことが大切です。

レールや枕木

電車の安全な運行のために、古くなってダメージを受けた古くなったレールや枕木の交換をおこないます。あるいは、気温変化などを原因とするレールのゆがみや凸凹をなくす修正作業をおこなう場合もあります。レールや枕木には、かなりの重量があります。それらを持ち上げる作業も含まれるため、体力も必要です。

トンネルや橋

ダメージを受けている部分はないか、あるいはヒビが入っていないか、といったような点の確認をおこないます。基本的には手作業となりますが、専門の機械やハンマーを使用しながら、メンテナンスを進めていくこともあります。

まとめ

鉄道に関連する設備や、直に電車に触れるパーツである線路の工事をまかされるわけです。自分の仕事が、より安全な輸送の実現に貢献しているという実感を持ちやすいのも、土木施工管理技士にとっての大きな魅力だといえるでしょう。また、鉄道事業において、さまざまなリニューアルプロジェクトが現在予定されているので、土木施工管理技士へのさらなる需要の高まりが予想されます。

本サイトの監修・取材協力企業

株式会社ティーネットジャパンとは

発注者支援業務において
日本を代表する企業

株式会社ティーネットジャパンは、公共事業の計画・発注をサポートする「発注者支援業務」において日本を代表する建設コンサルタントです。
建設コンサルタントにおける『施工計画、施工設備及び積算』部門の売上げで21年連続業界1位を獲得(『日経コンストラクション』2023年4月号「建設コンサルタント決算ランキング2023」)。主に官公庁の事務所に拠点をおいた業務のため、官公庁に準じた完全週休2日制。ゆとりある環境です。

株式会社ティーネットジャパン 公式サイト
引用元HP:株式会社ティーネットジャパン 公式サイト
https://www.tn-japan.co.jp/ja/
       

(株)ティーネットジャパン 全国積極採用中
求人情報をチェックする