こちらでは、石工事を解説しています。石工事に該当する工事をふまえたうえで「混同されやすいけれども実は他の専門工事に該当する工事」などについても紹介しています。また、石工事で採用されるいくつかの工法や工事に使用する道具、そして石工事に関連する資格についてもまとめました。
石材・コンクリートブロック・擬石の加工・積方などで工作物を築造したり、さらにその工作物を医師材に取り付けたりする工事のことを、石工事といいます。500万円を超える場合には許可をとる必要のある工事です。建設工事業に分類されている工事のひとつであるため、建築工事業などの許可を受けている業者が、同時に受けるケースも珍しくありません。
石材やコンクリートブロックを工事に使用しているからといって、必ずしも石工事に該当する工事であるとはかぎりません。たとえば、規模の大きなコンクリートブロックを据え付ける工事は「とび・土木・コンクリート工事」に該当します。また、混同しやすい専門工事に「タイル・れんが・ブロック工事」というものもあります。分類に不安がある場合には、行政書士に相談するのもひとつの方法です。
石工事において採用されるおもな工法は、次のとおりです。
水を混ぜてつくった材料を使用します。そのため、この次に述べる乾式工法と比較すると、工期が長くなりがちです。とはいえ、湿式工法には、モルタルや漆喰がもつ独特のテイストや質感をもたせた仕上がりを実現できるというメリットがあります。ただ、石材が剥落するリスクを考慮し、外壁コンクリート面に湿式工法が採用されることは、近頃ではほとんどありません。
湿式工法と異なり、水やモルタルを使用せずに石膏ボードや合板などを仕上げるのが、乾式工法の特徴です。工期を短縮できること、剥離が起こりにくくなること、天候に左右されず作業を進められることなどが、この工法のおもなメリットとしてあげられます。
外壁面に張る場合と比較すると、それほどの高さがないケースも少なくありません。その分、基準は緩めになりますが、そうはいっても強度計算は重要です。
慎重な強度計算が求められる工法です。ファスナーという金物、そして石材の強度で石材を支える構造になっているからです。また、施工の高さや石厚に関する基準も定められています。そのため、専門知識なしで工事を実施することは不可能だといえます。
石工事で使用される代表的な道具として、次のようなものがあげられます。
つぎのような国家資格を取得すれば、石工事の専任技術者になることができます。
上述のような国家資格を取得せず実務経験のみでも、契約書などを新生児に提出すれば、石工事の専任技術者になることは可能です。条件は次のとおりです。
石やコンクリートブロックを使用する工事は工法や必要な工事道具が多数あり、しかも、石工事とそうではない工事の分類が難しい場合もあります。土木施工管理技士として現場で適切な施工管理をおこなえるようになるには、石工事に関する複雑な知識も身に付けておくことが大切です。
本サイトの監修・取材協力企業
株式会社ティーネットジャパンとは
発注者支援業務において
日本を代表する企業
株式会社ティーネットジャパンは、公共事業の計画・発注をサポートする「発注者支援業務」において日本を代表する建設コンサルタントです。
建設コンサルタントにおける『施工計画、施工設備及び積算』部門の売上げで22年連続業界1位を獲得(『日経コンストラクション』2024年4月号「建設コンサルタント決算ランキング2024」)。主に官公庁の事務所に拠点をおいた業務のため、官公庁に準じた完全週休2日制。ゆとりある環境です。