寒中コンクリートは、冬の低温環境や寒冷地で使用するために特別に設計されたコンクリートです。コンクリートの品質を保ちながら、寒冷地での土木工事に対応するためには、寒中コンクリートの特性や使い方を理解しておくことが重要です。このページでは、土木施工管理技士を目指す方に向けて、寒中コンクリートの特徴や使用時の注意点について詳しく解説します。
寒中コンクリートとは、その名の通り、寒冷地や冬季の低温環境で使用されるコンクリートのことを指します。
通常のコンクリートは、低温環境で施工すると品質が劣化しやすく、凝結に時間がかかり、構造物としての強度が十分に得られないことがあります。そのため、冬季や寒冷地の施工においては、寒さに強い特性を備えた「寒中コンクリート」を使用し、コンクリート構造物の品質を保ち、リスクを回避することが重要です。
一般的に、1日の平均気温が4度を下回る場合、寒中コンクリートを使用することが推奨されています。こうした気温条件に対応するため、寒中コンクリートには通常のコンクリートにはない特別な材料や施工方法が採用されています。
寒中コンクリートには、低温環境でも速やかに凝結し、品質が劣化しないよう成分が調整された材料が使われます。通常、ポルトランドセメントや混合セメントが用いられ、骨材としては乾燥状態が均一で質の良いものが選ばれます。寒中コンクリートでは、コンクリートの凍害を防ぐために、AEコンクリートが原則として使用されます。
AEコンクリートとは、AE剤(空気連行剤)を添加することで、コンクリート中に微細な気泡を作り、耐凍害性を高めたものです。寒中コンクリートでは、AE剤やAE減水剤、高性能減水剤などが混和剤として使用されます。また、骨材と水の混合温度は、40℃を超えない範囲で管理し、低温環境下で凝結がスムーズに進むよう調整します。これにより、低温環境下でも凝結がスムーズに進み、品質を保つことができます。
寒中コンクリートの打設時には、いくつかの重要な注意点があります。まず、低温環境下でセメントの凝結を早めるために極端な加熱や加温を行うことは避けるべきです。セメントや骨材を加熱すると、かえってコンクリートの品質が劣化し、最終的には構造物の強度や形状に悪影響を及ぼす可能性があります。
また、骨材の凍結や氷雪の混入を防ぐことも非常に重要です。打設時には、コンクリートが適切に硬化するための環境温度として、5~20度の温度を保持する必要があります。骨材が凍結していると、コンクリート内で適切に混ざらず、強度不足やひび割れの原因となるため、骨材の管理には特に注意を払いましょう。
コンクリートの養生期間においても、凍結防止のための対策が必要です。具体的には、コンクリートの温度を常に5度以上に保ちながら養生を行います。養生期間中にコンクリートが凍結してしまうと、硬化が妨げられ、強度が著しく低下する恐れがあります。そのため、養生には保温養生や給熱養生が用いられ、適切に温度を管理することが求められます。
さらに、養生後には急激な温度変化を避けることが重要です。保温養生や給熱養生が終了した後、いきなり冷却するとコンクリート内部に応力が生じ、ひび割れの原因となります。そのため、温度を徐々に下げながらゆっくりと冷やしていくことが大切です。これにより、コンクリートの品質を保ち、長期にわたる構造物の耐久性を確保することが可能です。
本サイトの監修・取材協力企業
株式会社ティーネットジャパンとは
発注者支援業務において
日本を代表する企業
株式会社ティーネットジャパンは、公共事業の計画・発注をサポートする「発注者支援業務」において日本を代表する建設コンサルタントです。
建設コンサルタントにおける『施工計画、施工設備及び積算』部門の売上げで22年連続業界1位を獲得(『日経コンストラクション』2024年4月号「建設コンサルタント決算ランキング2024」)。主に官公庁の事務所に拠点をおいた業務のため、官公庁に準じた完全週休2日制。ゆとりある環境です。