工事写真の撮影や整理、管理に時間を取られていませんか?この記事では、土木工事写真の撮影のポイントから整理・管理方法をご紹介します。
工事写真は、現場監督を含めた土木施工管理技士が撮影する工事の全期間にわたる写真で、段階ごとの施工状況や施工記録を記録するものです。完成後では分からない箇所や、出来高、品質、出来形などの確認に用いられる写真です。
工事写真は、工程の記録と、保存する資料という2つの意味合いがあります。もう少し詳しく撮影目的をみていきましょう。
コンクリートが流し込まれると骨格部分の確認ができない鉄筋工事など、完成後では目視できない部分を確認するために撮られます。また、工事写真を撮影することで、作業の不具合といった隠ぺいを確認するのにも役立ちます。
撮影の計画を立てます。撮影のタイミングを逃してしまわないためにも、どのタイミングでどの箇所を撮影するのかをあらかじめピックアップしておきましょう。
工事写真を撮影するための撮影機材や三脚、黒板、縮尺などを準備してください。現場作業を長時間中断させてしまうことがないように、黒板の記入は事前に重要ポイントで行っておくと、撮影時間を短縮できるのがおすすめです。
計画書に基づき、漏れがないように撮影していきます。作業員に、○○が終わったら撮影するというポイントを伝えておくと、よりスムーズでしょう。撮影時は、現場監督立会いのもと、撮影記録員も決めておきます。特に、公共工事などの場合は、あらかじめ指定の撮影箇所があるため、きっちりと抑えることが大切です。
撮影した写真はその場ですぐ確認してください。これは、写真がぶれている、分かりにくいといった場合にすぐに撮り直すためです。必要な工事箇所はもちろんのこと、黒板の文字や縮尺が読み取れるかも確認しましょう。また、ゴミなど不要なものの映り込みにも注意が必要です。
撮影した写真は、できるだけ早く最適なものを印刷します。工種ごと、工程順に貼りつけ、余白には説明など補足をつけておくといいでしょう。整理した後は工事の名称や施工業者名を記載した上で、期日までに提出するようにしてください。
工事写真を撮る上では、以下の5W1Hを抑えた構図にすることが必須です。
工事写真を撮影する際はもちろん、撮影した写真の確認時には、再度確認しましょう。
効率よく作業するために、スマートフォンアプリを活用するのもおすすめです。枚数が必要となる工事写真では、整理などに時間を要するケースも多々あります。最近では、工事写真専用のアプリがリリースされており、写真撮影、自動仕分け、書類作成の連携機能ありといった便利なもののあります。うまく活用しましょう。
最後に、工事写真を撮るときの注意点をいくつかご紹介します。
工事写真は、土木、建築、設備で撮り方に違いがあります。土木では月に1度定点で全景を撮ることに加えて、作業工程とともに変わる部位がある鉄筋などは日々撮影するのがポイントです。
建築の工事写真では、構造によりどこを重点に撮るかが変わってきます。特に、躯体は撮影頻度が増え、内装などは少なくなります。全景は施主への報告用程度となるでしょう。
設備の工事写真は、最も撮影頻度が多く、写真の粒度も細かくなるでしょう。配管やダクトが主な撮影部位で、水圧試験などの記録写真も必要です。記録写真の場合、勾配が分かるように撮るのがポイントです。
ありのままを見せるため、また隠ぺいなどを防止するために、工事写真の編集は原則NGです。特に、公共工事では仕様があらかじめ細かく決められているため、差撮影時の設定が必要となるでしょう。公共工事でないものは、明るさや回転程度の編集はOKのものもありますが、事前の確認が必須です。
最近のカメラやスマートフォンのカメラは画素数が高いですが、無駄に上げ過ぎない方が無難です。データが重くなり、容量が足りなくなる可能性があります。画素数が定められている場合は、それに従い、保管時などはオンラインストレージなどを利用するとパソコンの容量不足にも役立つでしょう。
工事写真の撮影は、記録だけではく証拠を残す上でも大切な業務です。撮り方のポイントや注意点をおさえておくことで業務を効率よく進められるようにしましょう。
本サイトの監修・取材協力企業
株式会社ティーネットジャパンとは
発注者支援業務において
日本を代表する企業
株式会社ティーネットジャパンは、公共事業の計画・発注をサポートする「発注者支援業務」において日本を代表する建設コンサルタントです。
建設コンサルタントにおける『施工計画、施工設備及び積算』部門の売上げで22年連続業界1位を獲得(『日経コンストラクション』2024年4月号「建設コンサルタント決算ランキング2024」)。主に官公庁の事務所に拠点をおいた業務のため、官公庁に準じた完全週休2日制。ゆとりある環境です。