台風などの災害によって、様々な場所で河川の氾濫が起き、甚大な被害をもたらすことも増えている現状があります。このページでは、河川工事の役割や特徴などを紹介していくので参考にしてください。
大雨や台風などの水害を予防するために行われる工事のことです。堤防や川底の強化、逆流を防止するために水門を設置する工事なども含まれます。もし河川工事をしなければ、河川の氾濫が起き、河川の周辺にある建物などに被害をもたらすこともあるでしょう。それらの被害を防ぐためには、河川工事は必要なのです。
一番の役割は、台風や大雨などによる災害を予防することです。ただ水害のリスクが高いエリアと、リスクが低いエリアがあり、しっかりとデータを取り、そのエリアに合った工事を行う必要があります。また河川が大きい一級河川などで氾濫が起きれば被害も甚大になりやすいため、定期的に河川工事を行い、水害対策を講じる必要があるでしょう。
国土交通大臣が管理している河川のことで、国土の保安や経済にも重要な役割があります。
都道府県知事が管理している河川のことで、一級河川に次ぎ公共の利害に影響をもたらすものです。
市町村長が管理している河川のことで、一級・二級の本川から分かれた河川、またはそれ以外の河川法の一部を準用している区間のことです。
市町村長が管理している河川のことで、河川法が適用されない小さな河川のことです。
河川の上流・中流・下流のエリアによって、行われる工事の種類や内容が異なるので、具体的に紹介していきます。
土砂災害が発生した際、河川周辺の建物や道路が機能しなくなってしまうリスクを減らすための工事のことです。「砂防法」に基づき実施されています。
地滑りの原因の水を地下から取り除き動きを緩和させる「抑制工」、構造物を構築し滑ろうとする土砂などに制限をかける「抑止工」の二つの工法に分けられます。
砂防ダムとは河川に設けられているダムのことで、土砂そのものを堰き止める役割も果たすダムです。この砂防ダムを設けることによって、土砂災害の予防につながるでしょう。
河川の水位が向上したとき、氾濫を防ぐための堤防を設ける工事のことです。堤防を新設する工事もあれば、既存の堤防にコンクリートや鉄板をプラスし、堤防の高さを上げるような工事を行うこともあります。堤防の適切な高さを求めるためにも、災害が起きた際のデータを活用するのが大切です。
川底の土質が脆く、リスクが高い時に川底を強化する工事のことです。土質が脆いと氾濫のリスクが高まるため、川底にコンクリートなどを設置していきます。
河川が逆流しないための水門を設ける工事のことです。基本的には中流と下流の合流地点に設置されることが多く、逆流による河川の氾濫を防止します。
川底を深くすることで、洪水が発生したときの水位を低く保つための工事のことです。川底の土砂を取り除く場合には「浚渫工事」と呼び、川だけでなく海などでも実施されます。
河川の等級で管理者が異なります。そのため管理している場所に対し、河川工事の許可や申請を行わなければなりません。
河川法で制限のある河川工事を行う場合には、河川管理者から許可をもらう必要があります。そのため許可申請書などの必要な申請書類を一式そろえ提出します。
申請が通れば、工事を実施します。河川の状況などに応じて、適切な河川工事を行いましょう。
河川工事において大切なことは、事前準備です。基本的には河川工事は河川の上での作業になり、工事用の架設道路を設けるために盛土を設ける必要があります。その際、雨が降ったとしてもオーバーフローしないように注意する必要があるでしょう。また大雨などのときは河川工事が実施できないので、思うように工事が進まないこともあるためリスクを見据えたスケジュールを計画することが大切です。
河川工事は、災害による被害を防ぐためにも大切な工事になります。安全な社会を守る工事でもあるため、土木施工管理技士として河川工事に携わることは大きな意義を感じられるでしょう。
本サイトの監修・取材協力企業
株式会社ティーネットジャパンとは
発注者支援業務において
日本を代表する企業
株式会社ティーネットジャパンは、公共事業の計画・発注をサポートする「発注者支援業務」において日本を代表する建設コンサルタントです。
建設コンサルタントにおける『施工計画、施工設備及び積算』部門の売上げで22年連続業界1位を獲得(『日経コンストラクション』2024年4月号「建設コンサルタント決算ランキング2024」)。主に官公庁の事務所に拠点をおいた業務のため、官公庁に準じた完全週休2日制。ゆとりある環境です。