重機オペレーターは、大型の機械を操作する仕事。乗り物好きなら一度は運転してみたいと思うかもしれません。ここでは、重機オペレーターの仕事内容やなり方、資格、給料、将来性についてまとめました。
重機オペレーターは、工事現場などでフォークリフトやクレーン車といった重機操作にあたるスペシャリストです。作業内容は、土の掘削、建物の解体、整地、荷物の積み込みなどがあります。
重機は、フォークリフトやパワーショベル、クレーン車、ブルドーザーなどの大型の機械。人の手だけでは難しい作業が効率よく進められるため、大規模な工事に欠かせません。ただし、大きくパワーがある機械なため、扱い方が難しい上に、間違えた使い方をすると事故に繋がる危険があります。そのため、操作には免許が必要です。企業や公的な職業訓練施設などで所定の講習を受けた上で、免許・資格を取得しなければいけません。
免許取得後も、現場経験を積みながら、技術を向上させていく職人的な要素もある職業です。
重機オペレーターになるためには、学歴は問われませんが、免許や資格の取得が必要です。車両の最大荷重や機体重量、最大積載量、吊上荷重などによって、免許・資格の種類が分類されています。つまり、どの作業に従事するかによって、必要な免許・資格が異なるため、目的に合わせて講習を受けなければいけません。
免許を取得してから就職するという流れも可能ですが、就職後に免許取得という方法もあります。講習の受講費用をサポートしてもらえる会社もあり、金銭的な自己負担が軽くなるのがメリットです。免許取得までは重機操作はできませんが、現場の作業をこなしながら重機オペレーターを目指していくことになります。
重機オペレーターは、取得した免許や資格の種類、そして経験によって収入に差が生じやすいという特徴があります。資格が必要なため、一般的な土木作業員よりやや高め。
重機オペレーターは、より高度な免許・資格を取得して経験を積めば評価が上がり、給料に反映される職業です。年齢が大きく影響しないことから、ベテランほど収入が高いと考えておくといいでしょう。
ただし、資格取得前に入社した場合、最初は見習いとして雑務や補佐の仕事をすることになり、給料は低めです。また、非正規雇用も多く、働いた日数分で収入が決まるため、収入が安定しない傾向があります。
大きな重機を操るのは、乗り物の運転が好きな人にとっては一番のやりがいになるでしょう。ロボットを操縦しているような楽しさを感じられるかもしれません。人の手では簡単に終わらない作業が重機を使って簡単に終わる爽快感を感じる人もいます。
資格や免許を取得した人にのみ許された操作というのも、大きなやりがいポイントです。技術が向上し、活躍の場が広がっていくと、キャリアの充実感を味わえるでしょう。
重機オペレーターの就職先は、土木工事会社、建築工事会社、建設揚重(ようじゅう)会社のほかに、メーカーの工場や倉庫もあります。
直接雇用されず派遣会社に登録し、派遣の重機オペレーターとして活躍する方法も選択肢のひとつです。
取得した免許・資格の種類によって活躍の場が異なり、種類が増えるとチャンスが広がります。
工場・倉庫で働くなら、使う重機は主にフォークリフトです。商品を積載したパレットを指定位置まで移動させます。建築工事で使われるのは、油圧ショベルやクレーン車、ショベルカー、ロードローラーなど。多様な重機を扱えるオペレーターが求められます。
重機オペレーターは、高齢化による人手不足の状態で、現在のニーズは安定しています。資格が必要なため、育成の意識をもって人材確保に取り組んでいる企業が多いです。
ただし、将来的には、自動化やAIの導入が重機オペレーターの仕事に深く関係してくるでしょう。AIができる仕事はなくなるかもしれません。そのため、経験豊富な重機オペレーターでなければできない複雑な業務をこなせる人材になるよう、鍛錬を続ける意識が大切になってきます。
本サイトの監修・取材協力企業
株式会社ティーネットジャパンとは
発注者支援業務において
日本を代表する企業
株式会社ティーネットジャパンは、公共事業の計画・発注をサポートする「発注者支援業務」において日本を代表する建設コンサルタントです。
建設コンサルタントにおける『施工計画、施工設備及び積算』部門の売上げで22年連続業界1位を獲得(『日経コンストラクション』2024年4月号「建設コンサルタント決算ランキング2024」)。主に官公庁の事務所に拠点をおいた業務のため、官公庁に準じた完全週休2日制。ゆとりある環境です。