土木・建設工事で活躍するミキサー車。生コンクリートを工事現場まで搬送する際に欠かせない工事用車両です。こちらでは、ミキサー車の特養や構造、操作に必要な資格、メンテナンスなどについて紹介しています。土木施工管理技士としては、工事現場で使用される工事用車両について、しっかりと知識を身に付けておくことが大切です。
生コンクリートが入っているドラムをゆっくりと回転させることで、生コンクリートを混ぜ続けながら運搬できるようにするための工事用車両のことを、ミキサー車といいます。専門的な名称はアジテータトラックです。また、多くの方にとっては、「生コン車」という名称のほうが聞き馴染があると思います。
工場でつくられた、固まっていないコンクリートのことを生コンといいます。生コンの主要成分は、セメント、砂や砂利などの骨材、そして水です。
これらの成分は、それぞれ異なる比重をもっています。ですから、そのままの状態だと、骨材のように比重が大きいものは沈み込み、比重が小さい水は浮いていくため、分離が起こってしまうのです。その結果、工事現場に到着するころには、流し込める状態のコンクリートではなくなっている可能性があります。この問題を解消するのに役立つのが、ミキサー車です。混ぜ合わせつつ運搬するため、分離を防ぐことが可能なのです。
螺旋形のプレートで生コンクリートを混ぜ合わせることで生コンの品質を保ちます。ミキサー車における、いわば肝となるパーツです。
ここから生コンクリートを投入します。ちなみに、投入するための樋のことをシュートと呼びます。左右回転および上下動作が可能なパーツです。
生コンクリートの荷降しが終了したあとに、ホッパ・シュート・ドラムを洗浄しますが、その際に必要な水を入れておくタンクのことです。家庭で使用されている浴槽と同じくらいか、それよりも少し大きめのサイズのものが一般的なようです。
さまざまな工事現場・建設現場で生コンクリートが必要になるため、ミキサー車の活躍場所も多岐にわたります。ただ、一般住宅やビルを建設する際など、必要となる生コンクリートの量がかなり少ないときには、工事現場でコンクリートを製造するケースもあります。
また、ダム建設をはじめとする規模の大きな現場の場合には、現場にセメント工場が設置されていることも多いです。その場合に、その工場から目的の箇所まで生コンクリートを運ぶときにもミキサー車が活躍します。
ミキサー車のような工事車両を運転する場合には、何らかの特殊な免許の取得が求められそうなイメージがありますが、実際には特殊な免許は不要です。ミキサー車の車両区分に対応する運転免許があればOKです。
日ごろから定期的にメンテナンスをおこなっているかどうか、ということが、ミキサー車の耐用期間に大きく影響します。ミキサー車を走行させる距離が長くなればなるほど、ドラム内の生コンクリートを混ぜ合わせる時間が長くなるので、ドラムへの負担は重くなります。車両としての走行距離の長さにも注意を払うのを忘れないようにしましょう。
ドラムは、長い間使用しているうちに、少しずつ内側がすり減っていきます。修理せずに放っておくと、最終的には鋼板に穴があき、生コンクリートが漏れ出てくる可能性もあります。穴がまだそれほど大きくない段階であれば、部分的に修理するだけで直せる場合が多いので、できるだけ早めに修理することをおすすめします。
作業油やギアオイルは、金属粉や水などで劣化が進んでいくパーツですので、定期的な交換が大切です。可動部の油膜がなくなってしまうと摩擦で傷ができやすくなり、その結果、錆が生じてしまうのです。また、汚れを取り除くためのフィルターが適切に設置されているかどうかの確認も忘れないようにしましょう。
本サイトの監修・取材協力企業
株式会社ティーネットジャパンとは
発注者支援業務において
日本を代表する企業
株式会社ティーネットジャパンは、公共事業の計画・発注をサポートする「発注者支援業務」において日本を代表する建設コンサルタントです。
建設コンサルタントにおける『施工計画、施工設備及び積算』部門の売上げで22年連続業界1位を獲得(『日経コンストラクション』2024年4月号「建設コンサルタント決算ランキング2024」)。主に官公庁の事務所に拠点をおいた業務のため、官公庁に準じた完全週休2日制。ゆとりある環境です。