PRIDE~次世代へつなぐ 土木施工管理技士の新しい働き方 » 【経験を活かす】土木施工管理技士の転職先 » 不動産業界への転職と種類

経験を活かせる!
不動産業界への転職と種類

こちらでは、土木施工管理技士としての経験をもち、今後不動産業界へ転職したいと考えている人の参考になるよう、さまざまな不動産業務について紹介して紹介しています。

不動産営業

不動産に関連する幅ひろい取引を扱う不動産営業は、交渉や打ち合わせをすることも多く、コミュニケーション能力も重要

賃貸や売買の仲介、注文住宅の営業、リフォームなど、不動産業におけるさまざまな形態の取引を扱う仕事です。業務をおこなう上で取得しなくてはならない資格などはありませんが、宅地建物取引士などを取得しておくと、就職の際に強みとしてアピールしやすくなるはずです。年収はおよそ400万円から600万円あたりを見込めます。ただ、歩合制を採用している会社も少なくないため、自分の成果を数字で感じやすく、その場合にはやりがいも得られるでしょう。

不動産営業に
ついてもっと詳しく知る

不動産鑑定士

非常に難易度の高い資格試験に合格し、かつ実務修習を受けて、はじめて一人前として認められる不動産鑑定士は、とても人気の高い仕事

不動産に値段をつけることが、不動産鑑定士の役割です。この場合の値段とは、実際の売値ではなく、経済的な価値のことをさしています。築年数や構造、管理状態など、複数の観点から数字を算出しなくてはならないため、難易度の高い業務だといえるでしょう。また、業務をおこなうためには、国家試験に合格し、さらに実務修習を経ることが必須要件となっています。修了考査に無事合格すれば、かなりの高収入を見込める仕事です。外資系の金融機関などの場合は、1,000万円を超える年収を得られることもあります。

不動産鑑定士に
ついてもっと詳しく知る

土地家屋調査士

取り扱った仕事の成果が、建物が滅失登記されるまで法務局で閲覧され続ける点など、やりがいを感じやすい土地家屋調査士の仕事

不動産の所有者や所在地、構造、そのほかさまざまな情報を詳細に登記するのが土地家屋調査士の役割です。職業名を名乗って業務依頼を引き受けるためには、土地家屋調査士の国家試験に合格し、名簿へ登録しておかなくてはなりません。30代や40代といった年齢の人が多くチャレンジしていることからも、転職先としてひとつの候補にする際、それほどの高いハードルはないことがわかります。ただ、独立開業するケースが多い業界ですが、他社との差別化をはかるなどの工夫をしていかないと、経営が難しいというのも実情です。

土地家屋調査士に
ついてもっと詳しく知る

宅建士

不動素案取引において衝突が発生しやすい利害関係をもつ2者の間に立ち、問題やトラブルの解決につなげられるスキルも求められる

不動産の取引を仲介するために必要な契約関連業務を取り扱うのが宅建士の主な業務内容です。プロの宅建士として活躍するためには、国家試験にパスしなくてはなりません。一定以上の難易度がある試験なので、充分に勉強しておくことが求められます。「貸主と借主」あるいは「売主と買主」といった立場にある2者の間には、どうしても利害関係において衝突がおこりやすいです。そのときに、話にきちんと耳を傾けて、問題解決へと向かうようもっていくためのスキルが必要です。

宅建士に
ついてもっと詳しく知る

マンション管理士

管理組合が抱える問題に対してアドバイスをするマンション管理士は、人々の生活環境をより快適なものにするためのやりがいのある仕事

一般のマンション住民などによって構成される管理組合が対応しきれない問題やトラブルに対して、中立的な立場で助言をしたり問題解決への道筋をしめしたりするのが主な業務内容です。資格がなくても業務をおこなえますが、国家資格を取得すれば、マンション管理士と名乗ることができるため、より信頼を得やすくなりそうです。年収はそれほど高くなく、一般的な会社員の場合とほぼ同じような金額ですが、関連資格を取得するなどして、扱える仕事の幅を広げるなどして、収入アップをめざすことができます。

マンション管理士に
ついてもっと詳しく知る

ビルメンテナンス

建物の管理維持が主な業務であるビルメンテナンスは、保守点検が王立で義務付けられている大規模な建物も扱うため、ニーズがなくなることはない

大規模な建物のメンテナンスや設備の管理を取り扱う仕事です。人々がビルを快適に利用できるようにするための重要な業務です。取得しなければならない資格などはありませんが、学生のうちからビルメンテナンス会社への就職を検討しているのであれば、関連分野を学べる学校や高等専門学校などへの進学がおすすめです。また、中途採用を希望する場合には、ハローワークとの連携によりスキルを身に付けられる場を提供している訓練学校を利用するのもよいでしょう。

ビルメンテナンスに
ついてもっと詳しく知る

不動産コンサルタント

不動産関連の問題で困っている人によりそい、専門家として客観的なアドバイスなどをする不動産コンサルタントは、高齢化社会において大きな将来性があると考えられる

不動産業務においては、複雑な利害関係に対応しながら、さまざまな問題の解決にあたっていかねばなりません。不動産コンサルタントは、客観的な視点をもって、サポートやアドバイスを提供するのが主な仕事です。必ず取得しなくてはならない資格はありませんが、不動産コンサルティング技能試験に合格し、不動産コンサルティングマスターへ登録をしておくと、専門的な知識を身に付けたコンサルタントとして、説得力が増すでしょう。

不動産コンサルタントに
ついてもっと詳しく知る

不動産デベロッパー

不動産開発を手掛け、かなりの大規模プロジェクトに携わることのできる不動産デベロッパーは、就職先としても、非常に高い人気をほこる職業

マンション開発・リゾート開発・町の再開発事業など、非常に規模の大きな不動産開発をおこなうのが不動産デベロオッパーの仕事です。見込める年収も非常に高く、平均年収は1,000万円を超えるといわれています。管理職になればさらに1200万円から1500万円にもなる可能性があります。何もなかったような土地に、町をつくっていくなど、ゼロから開発していくプロジェクトに携わることができ、しかもその成果は何十年と続いていくわけです。非常に大きなやりがいを感じられる職業のひとつだといえます。

不動産デベロッパーに
ついてもっと詳しく知る

ファシリティマネージャー

施設や設備の管理・活用などを手掛けるファシリティマネージャーは、資産の有効活用に注目があつまっている現代において、多くのニーズがある仕事

企業などが所有している建物や施設、設備を管理したり活用したりするのがファシリティマネージャーの主な仕事です。資格がなくても業務をおこなうことができますが、認定ファシリティマネージャーとしてより幅広い業務をまかされるようになるためには、認定ファシリティマネージャーの資格を取得しておくことをおすすめします。年収のボリュームゾーンはおよそ600万円から700万円です。就職先は、ビル管理会社などをはじめとする建設業界か、あるいは不動産業界の2つにわけられます。

ファシリティマネージャーに
ついてもっと詳しく知る

本サイトの監修・取材協力企業

株式会社ティーネットジャパンとは

発注者支援業務において
日本を代表する企業

株式会社ティーネットジャパンは、公共事業の計画・発注をサポートする「発注者支援業務」において日本を代表する建設コンサルタントです。
建設コンサルタントにおける『施工計画、施工設備及び積算』部門の売上げで22年連続業界1位を獲得(『日経コンストラクション』2024年4月号「建設コンサルタント決算ランキング2024」)。主に官公庁の事務所に拠点をおいた業務のため、官公庁に準じた完全週休2日制。ゆとりある環境です。

株式会社ティーネットジャパン 公式サイト
引用元HP:株式会社ティーネットジャパン 公式サイト
https://www.tn-japan.co.jp/ja/
       

(株)ティーネットジャパン 全国積極採用中
求人情報をチェックする