PRIDE~次世代へつなぐ 土木施工管理技士の新しい働き方 » 【転職したい・やめたい】 土木施工管理技士の転職を考える » エネルギー管理士

エネルギー管理士

こちらでは、国家資格のひとつであるエネルギー管理士について解説しています。仕事内容や資格を取得するための試験に関する概要、試験の合格率、仕事において資格を活かす方法などをまとめました。

エネルギー管理士とは

省エネのエキスパートになるための資格だといえます。資格を取得している人は、エネルギーをたくさん使用する現場で、省エネ化につとめたり地球環境の保全につとめたりするなどの役割を担っています。

工場をはじめとする生産設備では、効率的なエネルギー利用を実現するために、エネルギー管理士の資格をもつスタッフを配置するように定められています。環境への考慮はもちろんのこと、省エネはコスト削減にもつながるとりくみであるため、経営面においてプラスに作用するはずです。ちなみに、エネルギー管理士は、平成18年に、熱管理士と電気管理士とがあわさる形でスタートした資格です。

参照元:宅建Jobマガジン(https://takken-job.com/magazine/energy-manager-difficulity/)

エネルギー管理士の仕事内容

工場で使用される電気などのエネルギー量を把握したうえで、非効率的な使用がされていないかどうかを見極めていくのが、エネルギー管理士の仕事のひとつです。非効率な点があるとわかった場合には、過剰分のエネルギーを指摘し、その対応策を考え、状況が改善するように導いていくことになります。

そのために、たとえば工場などの経営者に対して、「どのような省エネ対策によりどのような結果につなげることができるか」といった青写真を示すなどしてアドバイスするのもエネルギー管理士の役割です。

エネルギー管理士を取得するには

「熱分野」「電気分野」のいずれかを選択して資格試験を受験

エネルギー管理士の専門分野は、「熱分野」と「電気分野」の2つがあります。資格を取得するためだけであれば、これら両方の分野を受験する必要はありません。どちらか一方を選び、合格すれば、免状を得ることが可能です。

建設現場で働いている方にとって、将来的なキャリアップにつなげられる可能性のある資格ですから、取得を検討してみる価値は充分にあるでしょう。自分にとっての得意分野を選び、エネルギー管理士資格にチャレンジしてみるのもよいかもしれません。

分野が2つに分かれているのはナゼ?

旧制度においては、熱管理士と電気管理士に完全に分かれていました。その名残のようなものが続いていると考えておくとよいでしょう。ですから、どちらかの管理士の資格をすでに取得しているのであれば、エネルギー管理士試験の中の「課目Ⅰ」だけを受験するだけでOKです。合格すれば、エネルギー管理士の保有者ということになるわけです。

ちなみに、すでに両方の資格を持っているのであれば、すでにエネルギー管理士の資格を保有している状態だといえます。ですから、特に受けるべき試験や済ませるべき手続きなどはありません。

受験資格について

エネルギー管理士の受験資格において、学歴や年齢などに関する制限は設けられていません。一定の実務経験は必要ですが、それさえクリアしている方であれば受験できます。

資格を取得する方法についてですが、独学で勉強してエネルギー管理士試験を受験し、合格する方法がひとつ。そしてもうひとつ、エネルギー管理研修を受け、その後、修了試験に合格するという方法もあります。

エネルギー管理士の合格率

2019年の合格率はおよそ55%となっています。また、エネルギー管理士に合格するための基準は公表されていませんが、それほど易しい試験ではないので、充分に準備をしてから受験することをおすすめします。

参照元:マイナビAGENT(https://mynavi-agent.jp/knowledge/maker/669.html)

エネルギー管理士の働き先

地域を問わず、求人数はかなり少ないというのが現状です。資格を持っているからそれだけで就職できる、というタイプの資格ではないといえます。ただ、設備保全会社などへ転職する際に、有利に話を進めやすくなる、といったようなメリットは得られるでしょう。

エネルギー管理士の年収

エネルギー管理士は、会社で実務経験を積みながら、少しずつキャリアアップしていこうとするときに、昇進その他のチャンスにプラスにはたらかせることができる資格です。ですから、「資格を所有しているかどうか」ということ自体が年収にダイレクトに反映する、という性質のものではないといえます。

本サイトの監修・取材協力企業

株式会社ティーネットジャパンとは

発注者支援業務において
日本を代表する企業

株式会社ティーネットジャパンは、公共事業の計画・発注をサポートする「発注者支援業務」において日本を代表する建設コンサルタントです。
建設コンサルタントにおける『施工計画、施工設備及び積算』部門の売上げで21年連続業界1位を獲得(『日経コンストラクション』2023年4月号「建設コンサルタント決算ランキング2023」)。主に官公庁の事務所に拠点をおいた業務のため、官公庁に準じた完全週休2日制。ゆとりある環境です。

株式会社ティーネットジャパン 公式サイト
引用元HP:株式会社ティーネットジャパン 公式サイト
https://www.tn-japan.co.jp/ja/
       

(株)ティーネットジャパン 全国積極採用中
求人情報をチェックする